侍(サムライ)体験入門

☆体験入門☆
日本人、外国人を問わず、侍(サムライ)入門できます。
1、体験入門手順
 ① 内容説明。

  体験入門者は、日本国法令及び游神館規則を遵守しなければならない。
 ② 入門届と誓約書記入・身分証明書提出
  自動車運転免許証等身分証明書のコピー紙提出、情報は他に漏らしません。
 ③ 料金支払い(現金支払いのみ)                    
  1 名・・・日本人以外~12000円
  1 名・・・日本人  ~ 6000円
   稽古着、袴を着用したい方は、加算3000円(着付、クリーニング料等込み)
2、 稽古内容
 ① 動きやすい服装で良い。
 ② 自分で行う柔軟運動(ストレッチ)。
 ③ 模擬刀、木刀で素振り。
   模擬刀を振ってピューッと風切り音が出るように素振り稽古をする。
 ④ ピューっと風切り音が出る時は、刃筋が良く、巻藁が斬れる証です。
3、伯耆流の型稽古など
 ※ 一般の居合道と違い游神館は、戦国時代から熊本に伝わる伯耆流居合術を
  鍛錬しており、古来伝承の居合術の型で、巻きわらや青竹を斬る技術を持って
  いますので、斬らない型ばかりの居合道とは違い、一目で斬れる居合術だと
  判るように、敢て「居合斬術」とか「居合斬り」と言っています。
 ☆☆☆☆☆游神館の居合斬術は国内外に広く知られています☆☆☆☆☆
4、注意事項
 ① 館内の刀や、その他の物品に無段で手を触れない事。
5、入門後の処遇
 ① 入門後30日以内に、必ず最低一回の稽古に出向く事。
   稽古に出向けない者は、必ずその理由を連絡する事。
 ② 連絡無しで稽古に来ない者は除名します。除名後は游神館の門人を名乗る事は出来ません。
 ③ オーストラリアの門弟は毎年、1~2回来館し、3週間滞在して稽古に集中しています。