一口に言えば、
◎ 居合とは、刀を鞘の内に納めた状態 から瞬時に鞘走らせて斬る剣術のこと
です。
⚡ 鞘から素早く抜き、抜き付けで抜いた瞬時に斬る ⚡
◎ 抜刀術とは、刀を鞘から抜いた状態で立ち会う剣術です。
【游神館】では、居合と抜刀術の双方をやっています。
◎剣術にはそれぞれ流派があり、門外不出の秘術口伝になっていましたが、
現代では、本・DVD・インターネットなどで広く知られています。
みなさんはテレビの時代劇などで、刀で斬り合う場面を見られた事があると
思いますが、今はそういう時代ではありません。
元来、刀で人を殺傷する術技(剣術)が、経年のうちに道をつけ[居合道]
と呼ばれるようになり、スポーツ化・芸術化しています。
刀も、江戸時代になると『武士の魂』的存在になり、現在では『観賞用美術
品』として収集している人もいます。
◎ 居合も、時代とともに実際に巻わらを斬って鍛錬することをやめてしまい
斬る時の型だけを鍛錬するようになってしまいました。
『剣術・剣道・居合』と『試斬』は両輪の如くあれと昔から言われてきました
したが、現代居合道を修練している者でも、試し斬りをやっている人は、まれ
れです。
真剣・模擬刀を、ピューッと、樋の音を出して振れても、斬る手の内を知らな
いと、巻きわらを斬る事は出来ません。
◎[居合道]そのものも、本来は抜き付けで斬るはずの動きから、年数を経た
ためか、伝える者と伝えられる者との意識の相違、技術と理解力の差など、幾
つもの要因があって、本来の(刀法・刀勢・手の内)などと、かけ離れた動き
や型の居合道になってしまっています。
◎ 居合道を修練する我らは、居合道派生の源流と本質を知り、さらには現代
居合道の姿(斬れない居合道を修練している現実)をも理解しなければなりま
せん。
◎ 游神館では、《巻きわら斬り・青竹斬りを実践》して、真に[斬る居合]
を研究鍛錬し、古来からの剣術を後世に伝え残したいと思っています。